更年期障害が始まる年齢って?いつまで続く?更年期と更年期障害の違いは?
「まさか自分に更年期障害が始まるなんて…。」
若い頃は、更年期障害がくるなんて思いもしなかったでしょう。
私自身もそうです。母や近所のおばさん、更年期障害に苦しむ女性を見て、「なんか大変そうだなぁ…」その程度しか考えていませんでした。
実際に体験してみて、はじめて知る更年期障害の苦しみ。
ここでは、更年期障害が始まる年齢や続く期間、更年期の症状と更年期障害の違いなどを、詳しく解説していきたいと思います。
更年期障害が始まる年齢って?
実は、女性なら必ず誰でも訪れる更年期。
更年期障害(更年期不定愁訴症候群)が始まる年齢は、千差万別。決まった年齢はありません。
『更年期』は、閉経をはさんだ前後5年、約10年間の期間です。
更年期=【5年<閉経<5年】
誰でも生理は終わりますよね。その前後10年間が、更年期と言われている期間です。
日本人女性の平均的な閉経年齢は、50.5歳。
40代で閉経する人もいれば、56~57歳ぐらいまで月経がある人もいます。
『50歳で閉経した女性の更年期は、約45~55歳まで』ということになります。
閉経ってどんなになるの??
閉経は、生理が完全に停止した状態を指します。
女性のからだが性成熟期のおわりに達し、更年期になり卵巣の活動性が次第に消失し、月経が永久に停止した状態を閉経といいます。
閉経に近づいてくると起きるのは、多くが以下のようなパターンです。
- 月経周期が短くなる
- 月経の量が少なくなる
- 生理不順(不定期に)なる
- 月経回数が2~3ヶ月に1度となる(回数が減る)
併せて、更年期障害と言われるような症状を感じていれば、閉経が近いと考えてよさそうですね。
ただし閉経する年齢以内であっても、卵巣機能の低下により生理が止まる場合もあります。
ストレスで生理がこない方もいますので、生理不順が閉経前の症状とは限りません。
私の友人は、ママさんバレーのキャプテンをしていました。ママ友関係って、ちょうどいい関係を維持するのは至難の技ですよね。
正直、わずらわしいったらありゃしません。
30代後半にもなって、まるで中学生並みの交友関係なのだとか。内輪揉めであまりにストレスが溜まり、生理が止まり円形脱毛症に苦しんでいました。
バレーボールをやめ、ほどなくして、生理がきたと言う彼女。
身体内部の働きも複雑の上、人間関係も一筋縄にはいかない女性。ストレスは、肉体的悪影響を及ぼします。
ちなみに、30代女性の更年期は、俗語で『プレ更年期』と言われています。
更年期の症状と更年期障害の違い
『更年期の症状』と『更年期障害の症状』は、ほぼ同じと考えていいでしょう。
しかし『更年期の症状』も、更年期障害と考えてしまいがちですが、全てが更年期障害とは言えません。
更年期に入ると、卵巣から分泌される女性ホルモン『エストロゲン』と『プロゲステロン』が低下していきます。
20~30代半ばくらいまでは活発に分泌している女性ホルモンは低下し、女性ホルモンのバランスを崩します。
その時現れる、のぼせや発汗などのホットフラッシュ、イライラ・倦怠感、不眠、腰痛などの症状が『更年期の症状』です。
更年期の症状は個人差があり、全く何も感じない人も存在します。ですが、多かれ少なかれ『更年期の症状』は、誰にでもあると言えます。
一方、上であげた更年期の症状がひどく、生活に支障をきたす場合が『更年期障害』です。
年齢を重ねると、当然身体はさまざまな衰えが現れますね。
加齢により、しわができない人はいません。言い換えてみれば、このようになります。
- しわができる状態:『更年期の症状』
- できたしわを受け入れられない状態:『更年期障害』
ふざけているように思われてしまうかもしれませんが、このような精神的影響も大きく関わっているのが、更年期障害なんです。
自律神経とホルモンバランスの乱れは直結しています。
生理前や生理中イライラする(PMS-月経前症候群)は、ホルモンバランスの乱れでもありますが、ストレスがかかっている状態だとさらに悪化しますよね。
精神的ストレスと肉体ストレスは、相互作用があるんです。
『更年期の症状』も『更年期障害』も、年齢だけが原因ではなく、性格や家庭環境・社会的環境、人間関係など、さまざまな要因が重なって起きるんですね。
個人差があっても当然です。
更年期障害はいつまで続く?
上述したように、更年期は閉経後約5年を指します。
症状の出かたは一人ひとり大きく違いますが、50歳後半ごろの年齢になると落ち着く人が多いようです。
閉経後5年頃までは、更年期障害が続く期間と考えてよさそうですね。
しかし更年期障害は、いつまで続くという明確な期間がないのが現実です。
更年期が終わっても、更年期障害が終わるというわけでもありません。
更年期障害のような症状は若くても起きるケースがありますし(若年性更年期)、閉経後5年を過ぎても更年期障害のような症状に悩まされる女性も少なくないんです。
ホルモンの影響には、個人差がありますよね。
そして減少する女性ホルモンは、更年期を過ぎてもさまざまな症状を引き起こし続けます。
昨今では、更年期を過ぎても起きる症状は『老年期障害』『中高年女性症状』と言われるようになっているのだとか。
- 年齢50代の更年期障害:頻尿(膳胱炎様症状)尿漏れ、性交痛
- 年齢60代の更年期障害:骨粗鬆症・高血圧・心筋梗塞・アルツハイマー性の痴呆
このような症状が多くなるのだそうです。
さらに高齢になってくると、自律神経の乱れはもちろん、うつ病を発症するおそれがあります。
自律神経失調症か、うつ病か、更年期障害か…素人判断では難しいと考えなければなりませんね。
更年期の症状・更年期障害におすすめサプリ
どんよりとした朝を迎え、憂鬱なまま終わる毎日。
もし、更年期障害にまで悪化していないとしても、女性にとってはつらいもの。
中高年に差し掛かった年齢の更年期の症状・更年期障害を、サポート・改善する強い味方が『すっぽん小町』です。
私自身、身をもって体験したので胸を張って言い切れます!
すっぽん小町に含まれる成分は、更年期の症状・更年期障害、その他さまざまな症状を最大限にサポートする威力を持っています。
- 月経不順・月経前症候群の改善
- 骨粗鬆症の予防
- イライラ・憂鬱感の改善
- 代謝向上で、身体全ての活性化に役立つ
- 脂肪燃焼効果
中高年女性の、動悸や息切れ、頭痛・めまい、イライラ・不安・無気、不眠・耳鳴り、肩こり腰痛・関節痛・皮膚の症状、膣の乾燥・性交痛、膀胱炎・頻尿…など。
このような症状に悩まされている方は、ぜひすっぽん小町サプリメントをお試しいただければと思います。
更年期に差し掛かっていない女性であっても、年齢かかわらず女性の強い味方になってくれるすっぽん小町。
よい口コミやリピーターの存在が、その効果を物語っています。
20代後半からのアンチエイジング対策にもおすすめです!
返品30日保証あり!すっぽん小町の詳しい情報はこちらからどうぞ!